参考文献/References:
[1]乌丙安.日本神话学三个里程碑的主要代表人物[J].日本学刊,
1988(3).
[2]乌丙安.20世纪日本神话学的三个里程碑[J].东南大学学报(哲
学社会科学版),2003(7).
[3]叶舒宪.吉田敦彦与日本比较神话学[J].民俗研究,2000(2).
[4](日)斋藤英喜.変貌するスサノヲ神話へ:古事記編纂一三〇〇
年から[J].本郷(100),2012(7).
[5](日)権東祐.スサノヲの変貌:『古事記』『日本書紀』から『古語拾
遺』へ[J].佛教大学大学院紀要(37),2009.
[6](日)长野邦彦.『古事記』スサノヲ神話におけるクシナダヒメの
位置[J].倫理学紀要(22),2014.
[7](日)崛川真希.成長する神スサノヲ———古事記神話を中心にし
て[J].広島女学院大学国語国文学誌(36),2006.
[8](日)溝口睦子.スサノヲの復権———ウケヒ神話を中心に[J].東
アジアの古代文化(120),2004.
[9](日)铃木啓之.イザナミの葬地とイザナキの鎮座地と———古事
記引用文の検討を通して[J].東アジアの古代文化(120),2004.
[10](日)千田稔.伊邪那岐神伊邪那美神神話の原郷[J].別冊太
陽:日本のこころ(194),2012.
[11](日)松本直樹.出雲神話———記紀それぞれのオホクニヌシ
[J].國文學:解釈と教材の研究51,2006.
[12](日)山田永.オホクニヌシの成長[J].日本文学,2002(6).
[13](日)丸山顯徳.環太平洋神話への眼差し———『古事記』稲羽の
素兎の事例[J].花園大学日本文学論究,2008(12).
[14](日)阿部瑞.『古事記』稲羽之素菟神話研究[D].北海道教育大
学,2012.
[15](日)森陽香.『古事記』スクナヒコナ神話の成立:「つくる」と
「かたむ」と[J].古事記年報(57),2014.
[16](日)村上桃子.天之日矛譚———『古事記』下巻への神話として
[J].萬葉(203),2009.
[17](日)原田雅子.コノハナノサクヤヒメの神話———古事記の表
現を中心として[J].国文学研究(146),2005.
[18](日)阿部真司.『日本書紀』における死の表現—崩を中心に—
[J].高知医科大学紀要,2002.
[19](日)玉岗兼治.上代文学における「死」の表記について—『日本
書紀』を中心に—[J].聖カタリナ女子短期大学研究紀要,
2001.
[20](日)阿部真司.黄泉比良坂考—『古事記』のサカを中心とし
て—[J].高知医科大学一般教育紀要,1986.
[21](日)斋藤英喜.「冥府」としての出雲へ:変貌する神話の視点か
ら[J].現代思想(41),2013.
[22](日)多田美由纪.『古事記』における神の結婚と出産に関する
記述:系譜意識との関わりから[J].同志社女子大学大学院文
学研究科紀要(14),2014.
[23](日)谷口雅博.古事記神話における「国」の生成———「国生」「国作」の意義[J].東アジアの古代文化(120),2004
[24](日)毛利正守.古事記冒頭における神々生成神話の意義———
水林彪氏「『古事記』天地生成神話論」の所説をめぐって[J].思
想(848),1995.
[25](日)山田永.古事記オホクニヌシの国作り神話の特色[J].名
城大学人文紀要(39),2004.
[26](日)熊谷保孝.国譲り神話の意味[J].古事記年報(51),2008.
[27](日)松本直樹.大国主神話の構想———御諸山の神との国作り
を中心に[J].東アジアの古代文化(120),2004.
[28](日)寺川真知夫.『古事記』国譲の神話———国譲要求の論理
[J].文学·語学(159),1998.
[29](日)木村纯二.恋の起源:『古事記』イザナミ神話の意味するも
の[J].人文社会論叢人文科学篇(30),2013.
[30](日)松本直樹.『古事記』の穀物起源神話について———『古事
記』的展開の国作りへ[J].国文学研究(116),1995.
[31](日)桥本利光.木花之佐久夜比売の神話———石長比売と短命
起源譚[J].古事記年報(37),1995.
[32](日)荒川理惠.『古事記』における養蚕起源神話:馬と蚕をめぐ
って[J].学習院大学上代文学研究(19),1993.
[33](日)嵐義人.日向考:地名の神話性と史實性[J].古事記年報
(56),2013.
[34](日)岸正尚.神話における国字———古事記の俣字を核にして
[J].生活文化研究(8),2001.
[35](日)居駒永幸.古事記神話の歌と散文:表現空間の解読と注釈
[J].明治大学人文科学研究所紀要(74),2014.
[36](日)工藤隆.声の神話から古事記をよむ———話型·話素に表
現態·社会態の視点を加える[J].アジア民族文化研究(9),
2010.
[37](日)松本直樹.<神話テキスト>としての『古事記』神代[J].国
文学:解釈と鑑賞(76),2011.
[38](日)山田純.「日下」をめぐる神話的思考———『古事記』序文の
対句表現から[J].古代文学(48),2008.
[39](日)根津明広.ノースロップ·フライの文学批評体系と『古事
記』スサノヲ神話———西洋文学批評理論と東洋圏文学の比較
対照的一考察[J].桜美林論集(34),2007.
[40](日)沖田瑞穂,百々佑利子.児童文学としての日本神話:古事
記上巻を中心として[J].日本女子大学大学院紀要(15),2009.
[41](日)榎村寛之.古事記の「ものがたり」と日本書紀の「歴史」:伊
勢神宮創祀記事をめぐって[J].アジア遊学(158),2012.
[42](日)溝口睦子.記紀神話から縄文·弥生を探る[J].文学(13),
2012.
[43](日)松尾光.七世紀史と『古事記』[J].歴史読本(51),2006.
[44](日)戸谷高明.古事記表現論———神話的時空と歴史的時空
[J].早稲田大学教育学部学術研究国語·国文学編(48),1999.
[45](日)金井清一.神話と歴史:古事記と日本初期との異質性[J].
國語と國文學(67),1990.
[46](日)藤田富士夫.日本海文化から見た「国引き神話」の世界
[J].現代思想(41),2013.
[47](日)池添博彦.食物文化考:日本書紀神話と稲作文化[J].帯広
大谷短期大学紀要(26),1989.
[48](日)後藤明.海から来たる王者:記紀神話に見る古代日本の海
景観[J].アジア遊学(158),2012.
[49](日)长谷川三千子.古事記の創世神話にみる日本人の時間観
[J].正論(461),2010.
[50]松前健.天武天皇と古事記神話の構成[J].奈良大学纪要(20),
1992(3).
[51](日)服部俊幸,犬飼和雄,佳川文乃緒.日本書紀の神話と編纂
命令者天武天皇の関連性の一考察[J].智のシンポジウム論文
集(7),2014.
[52](日)新谷尚紀.大和王権と出雲大神[J].現代思想(41),2013.
[53](日)大沢真幸.国家形成の2つの層———古事記の分析から[J].
現代思想(20),1992.
[54](日)神野志隆光.古典としての『古事記』『日本書紀』———「日本
神話」の成立[J].聖学院大学総合研究所紀要(18),2000.
[55](日)金沢英之.『古事記』再神話化の言説———『三大考』の成立
をめぐって[J].上代文学(77),1996.
[56](日)山田仁史.オーストロネシアから見た出雲神話[J].現代
思想(41),2013.
[57](日)工藤隆.神話の現場から見た古事記———中国四川省大涼
山彝族の神話をモデルにして[J].アジア民族文化研究(1),
2002.
[58](日)泉琢麿.聖書と古事記の神話比較[J].日本大学医学部一
般教育研究紀要(27),1999.神話テキスト>